吉野家(9861)の株価が下落していたので吉野家株について分析してみました。
いろんなデータから吉野家株の買い時について考察していこうと思います。
▼10秒で分かる、この記事の内容
- 吉野家の財務状況はそんなに健全ではなかった
- 吉野家の株価は割高だが知名度、利回り、ともに文句なしの人気銘柄なので株価が大幅に下落しにくい
- チャート的には妥協して買っていいかなと思える株価
- PER70倍とかかなり割高。でもみんな優待しか興味ない。笑
吉野家の株の買い時はいつか?
吉野家の株の買い時は今。
(2018/9/18更新)
いきなり結論から書いてしまうと、吉野家株の買い時は今です。
データから見た理由を以下にいろいろ書いていきます。
吉野家ホールディングスの事業内容
牛丼事業が約50%。
最近では「吉野家」でもは「なまるうどん」でも使える割引券を販売していたりしますね。
なぜかガストでも使えるという仕様です。笑
吉野家の株主優待
参照:https://www.yoshinoya-holdings.com/ir/info/complimentary.html
【100株~999株】
2月末、8月末の半期毎に10枚の300円サービス券
【1,000株~1,999株】
2月末、8月末の半期毎に20枚の300円サービス券
【2,000株以上の株】
2月末、8月末の半期毎に40枚の300円サービス券
たったの100株で「年間6,000円」はかなりおいしいですね。
これが人気優待である理由だと思います。
利回りにするとだいたい「3%」なので、少し高いほうですね。
吉野家の株価情報
2018/9/18のデータ
株価:1,910
PER:72倍
PBR:2倍
1株あたり配当金:20円
吉野家の株価の推移
▼10年チャート
▼1年チャート
テクニカル的には買いやすい株価。
7月9日に吉野家の株価が大幅に下落しています。
理由は7月6日に出した決算の内容が赤字決算だったということによる失望売りです。
1年ぶりに1,800を割り込んでいます。
しかしながら、優待人気がすごいので株価はその後じわじわ上昇しています。
スポンサーリンク
吉野家の最終利益の推移
2015年: 9億円
2016年: 8億円
2017年: 12億円
2018年: 14億円(過去最高)
2019年: 17億円(会社予想)
赤字決算を出したもののなんだかんだで通期予想は据え置き。
下方修正するのかどうか、半期の決算は要チェックですね。
吉野家のROEの推移
かなり低ROE。
ROEは高ければ高いほどよいとされているのでこれはあまり良くないですね。笑
目安としては「10%」を超えていれば合格といわれています。
ROEは株主から集めたお金をどれだけ有効活用しているか分かります。
つまり、企業として魅力的かどうかを判断する一つの材料になります。
ちなみに、他の企業と比較
- 吉野家:2.6%
- 松屋:6.2%
- すき家:11%
吉野家の企業経営があまりうまくないのかなと思ってしまいますね。
有利子負債も50%あるのでなかなか効率的にお金を回すのは難しそうです。
吉野家の株価まとめ
個人的に優待がほしくていろいろ調べた吉野家ですが、まともに分析していたらとても買えた企業じゃないんですが、みなさんそこまで細かく見ないのでどんどん株価が上がっていきますね。笑
普通の感性をしていたらPER70倍は割高だからやめておこうかなとなるわけですが、株価の下落さえもチャンスに見えてしまう不思議な株です。
なんにせよ知名度は高いので、悪材料決算で安くなった今は吉野家の株は買い時だと思います。
僕も明日にでも購入してホールドしようと思います。
以上。