三重県のローカル鉄道「三岐鉄道三岐線 」の「三里駅」に行ったときの話です。
こんな話を記事にする気は無かったのですが、「三岐鉄道」で散々な目にあったので記事にさせてください・・・。
これは事前に調べなかった僕が悪いかもしれませんが・・・。
スポンサーリンク
完全に超ローカルな話なので「46都道府県」の人には興味のない話になると思います。笑
三重県民と一部の鉄道ファンに向けた記事です。
「(三重県民の人見てますか?笑)」
後から調べたらこの路線、結構レアな路線らしいですね。
苦戦その1
桑名駅周辺のホテルに泊まっていました。
朝起きて、「三里駅」へ向かうことに。
ルートは「桑名駅→富田駅(乗り換え)→三里駅」です。
(マジでこの話、利用したことある人以外意味不明だと思いますがw)
いきなりもう朝イチで焦りました。
ホテルの前に駅があったので、当然「桑名駅」だろうと思って到着したら「西桑名駅」でした。
「え?西桑名駅って何?てか存在したの?」
標識「桑名駅 150M先」
時間があまりなかったのでダッシュで「JR桑名駅」に到着。
ギリギリ間に合う。
そこから「富田駅」へ移動。
というのも、前日ホテルまではタクシーで直接移動した為、周辺の駅を全く知りませんでした。
苦戦その2
「JR富田駅」に到着。
そこから「近鉄富田駅」へ乗り換えなければならない。
(同じ「富田駅」でも、「JR」と「近鉄」の2種類あるのだ。)
ところが「近鉄富田駅こっち」とかいう標識もなにもない。
乗り換えアプリでは「徒歩5分」って書いてたのですぐ近くだろうと思っていました。
でも駅が見当たらない。
しぶしぶGoogleMAPを開くことに。
え、JR富田駅と近鉄富田駅そこそこ遠いw
完全に別モンじゃないかこれは・・・。
(まぁ事前に見てないのが悪いんですけどね。笑)
苦戦その3
JR富田駅から近鉄富田駅が遠いという真相に気付いたのはいいんですが、朝早起きしたこともあって腹痛に襲われました。
そのためJR富田駅でトイレに行きました。
するとなんと!
トイレにトイレットペーパーが置いてない!!
これは紙が無くなっているとかそういうことじゃなくて、そもそも設置されていない。
トイレに紙が無いとかセブ島以来です。笑
JR沿線の駅でトイレの紙無いとかあんのかよ・・・。
ティッシュを持っていなかったので我慢することに。
そんなことをしていたら時間が無くなって、またダッシュで近鉄富田駅へ。
これは苦戦ではないけれど
近鉄富田駅~三里駅まで乗ろうとしたときです。
「ICカードはご利用になれません。」
え?マジで?
まぁローカル線にはありがちなので仕方ないですね。
標識「フリーの券売機は西口です」
フリーの券売機がなんなのかよくわからないし、まず西口もどこかよくわからない。
とりあえず駅員さんに「三里駅まで行きたいのですが乗車券を購入している時間がありません。」と伝えたら変な紙だけもらって、電車の中で乗車券を購入しました。
多分人生で始電車の中で乗車券を購入しました。笑
そんなこんなで汗だくになりながら三里駅までなんとかたどり着けました。
まぁこれだけだと「なんだそんなことか」と思うかも知れません。
何がサイテーだったかって、
この日、めちゃくちゃ雨が降っていました。
しかも僕は片手にキャリーバックを持っていました。
つまり、右手に傘を左手にキャリーバックを持っていました。
そんな状況でさらにスマホのMAPを見つつJR富田駅から近鉄富田駅に向かっていました。
これがほんとにしんどかったです。
(電車内から撮影。天気が悪いです。)
帰りの話
行きでこの最悪な思い出しか無かったので帰りは桑名駅までもうタクシーを使ってやりました。
7000円くらいしましたw
みなさんもローカル鉄道に乗るときは、ローカルルールがあるので気をつけましょう。
侮ってはいけません。
以上。